吉祥寺 南町コミセンの事業紹

  

コミュニティニュース(広報チーム)

 毎月コミュニティニュースを発行しているのは、南町コミセンの 開館以来の伝統です。発行部数も次第に増え、現在は単身者アパート も含め、毎月120人の住民が6,000世帯に配って歩いています。子ども 版ニュース「トゥモロー」も全世帯に配っています。

 近年コミセンが町づくりの核であるという意識が広まり、 根付いてきました。これからニュースの役割はますます大切になると思います。どぞ町からの声をお寄せください。
 

南町文化祭 

コミセンの一番大きな事業である文化祭は、利用者、地域で活動している団体・サークル、商店会など、いろいろなかたちでコミュニティづくりをしている人たちが、力を合わせ、工夫し、南町の輪(和)を広げています。展示、舞台、イベント、喫茶・販売の各部門も充実。企画から参加者同士で検討を重ね、産みの苦しみを味わいながらも、人任せでない、全員参加型文化祭として、楽しいものになっています。

 

 

南 町 桜まつり

コミセン広場に1本の桜が、毎年美しい花を咲かせています。この桜は、
コミセン開館
10周年のときに記念植樹したものです。コミセンを見守り
ながら、見事な枝ぶりに成長しています。
この桜の下でお花見会をしましょうと“南町桜まつり”が始まりました。

近隣の人があつまって余興や踊りを楽しみながら交流の輪が広がって
います。南町福祉の会と共催して、コミセン行事の大きな行事の一つと
なっています。

 

利用者 懇談会

コミセンの利用者の方にも、積極的に運営にかかわっていただきたいと、利用時に感じていることや、こうなってほしいというようなご意見・ご希望を伺う会として、定例にいたしました。この日は、合わせて、館内の避難訓練も実施しています。この懇談会をきっかけに、コミセンをより身近に感じ、更に、町づくりにも参加してくださると良いと思います。 

南町 防災ネットワーク

南町福祉の会、青少協第3地区委員会との共催で、地域の多くの団体の参加の元災害時などの、向こう3軒両隣の助け合いの大事さを再確認しながら南町の防災を考えています。 

 

南町コミセン 自主防災組織

コミセン広場の大型防火水槽の埋設を期に「自分の命、自分の町は自分で守
る」という地域社会全体の防災意識の高揚と行動力を高め、災害に強い町づくりを推進することを目的に立ち上げられました。21年度には飲料水兼用耐震性貯水槽も設置されました。地域のみんなが日常的に、真剣に話し合い、行動し合って防災に対する積極的な取り組みをしていくことが、私たち地域の課題です。

園芸チーム

いつもコミセン玄関前と南側の庭に咲いているきれいな花々は、花を愛し、
好きな人が集まり手入れをしています。年2回の植え替え、1ヶ月2回雑草とり
花がらつみ、水やりなどの作業をしていますが、仲間が少ないのが悩みです。
花の手入れなど。お手伝い下さる方は、受付にお申し出下さい。

パソコン教室詳細 

誰でも気軽に参加できます。
土曜日と日曜日に、毎月いろいろなテーマで講座を開いています。パソコン
入門、ワード、エクセル、パワーポイント、デジカメ、インターネット、イーメール、写真と年賀状作成などいろいろ、超初心者から中級者まで多くの方が参加しています。
パソコンなんでも相談も開催しています。キーボードが出来なくてもOKです
コミセンの受付に申し込んで下さい。

 

  

MCギャラリー

町の中には、いろいろな事をなさっている方々がいます。たくさんの作品を持ちながら誰の目にも触れず、家の中で眠っている、もったいない話です。そこで始まったのがMCギャラリーです。約1週間位1階サロンで作品の発表ができます。趣味の作品の発表、体験の発表など、多くの人々に知らせることのできる、やりがいのある場を提供しています。

コミュニティコンサート

発表の場をもとめている方からの申し出などにより、コンサートを開催して
いす。休憩時間をティータイムにして、素敵な演奏とアットホームな雰囲気
で毎回好評をいただいています。また、年1回、子どもたちのために「子どもコンサート」も開催しています。

ふれあい講座

知識、技術、経験を町づくりに活かしたいと思っている方のために、講演会などの場をつくっています。また、多くの方にコミュニティ活動に興味を持って、気軽に参加していただけるよう、いろいろな企画を考え「ようこそ南町へ、パーティ」も開催しています。

 


▲このページのトップへ▲

もどる